刀 商品一覧

刀
刀(かたな)は、武器(刀剣)の一種であり、剣の内でもとくに片側にしか刃のない物を指す。切断力を増す為に反りのついた構造のものが多い(湾刀)。これに対し反りのついていないものは特に直刀と称する。日本語としては「かた・な」と分解できてそれぞれ片、刃をあらわす。日本の刀に関する詳細は日本刀の項を参照。
刀は目標物を断ち切るための道具であるが、武器として造られた物は刺突も可能な先端を持つことが多い。 さらに刺突の効果を増すために、刀の先端部分、鋩(きっさき)から刀身の半分以上を両刃にした造り(擬似刃)を有するものも存在する。日本でも小烏丸のような鋒両刃(きっさきもろは)造りの刀が見られる。小烏丸は初期のものだが、後世にもこの造りをした刀は稀ながら見られる。 だが、「突き」には刀身(剣身)が真っ直ぐである方が適するため、突きに徹すると「斬る」には向かなくなる。効率よく物を斬る為には反りが深く、刃渡りが長いほうが向いているのに対して、突くためには反りが無く刃渡りが短いほうが向いている。例えば突くための武器である槍は、(穂先部分が)長いとされる「大身槍」の基準が1尺(30センチ)である。 刀は、西洋の直剣に比べ鋭利であること、日本刀あるいはシャムシールなどが一見細身に思えることから、より繊細な武器と見られることもあるが、実際には構造的に、切れ味を度外視するのでなければ刃先角との関係で剣身を厚くするのは限度があるため、両刃剣は強度を得るには身幅を広げる必要がある。刀の身幅が細いのは、その程度でも実用に耐える強度を確保できるからである。近代まで刀と剣の両方が並行して存在した中国圏では、刀は重く打撃力重視、剣は軽量で早さ重視と位置づけられてきた。